デッサンに便利なペンとタブレットの設定について まずはペンの設定について。 デッサンするときには透明色を使えると便利なので、透明色との切り替えをペンのサイドスイッチに設定してみましょう。 ペンタブレットの設定をするときは...
🎨【初心者必見】デジタルデッサンに最適!ワコムペンタブのおすすめ初期設定ガイド【CLIP STUDIO対応】
デッサンに便利なペンとタブレットの設定について
まずはペンの設定について。
デッサンするときには透明色を使えると便利なので、透明色との切り替えをペンのサイドスイッチに設定してみましょう。
ペンタブレットの設定をするときは、アプリの「ワコムファイル」の中にある「ワコムタブレットのプロパティ」を開きます。
透明色への切り替えはショートカットキーが初期では設定されていないため、CLIP STUDIO(クリスタ)を開き、ショートカットキーを設定します。
「ファイル」の中にある「ショートカットキー設定」を開き、
「設定領域オプション」の下の方にある
「描画色の描画色と透明色を切り替え」を選択します。
そして「ショートカットを編集」というところから好きなキーを割り当てます。
その後、ワコムプロパティに戻って
サイドスイッチにキーストロークで先ほど割り当てたキーを指定すれば完了です。
このペンのプロパティでは他にも筆圧の調整などが出来ます。
次に、タブレットのタッチホイールとファンクションキーの設定についてですが、
ホイールにはブラシサイズの変更を割り当ててあげると、デッサンが描きやすくなります。
「ワコムプロパティ」のタッチホイールタブに切り替え
どれでもよいので機能の一つを選択します。
「キーストロークを登録」が出てくるので、
ブラシサイズが小さくなる方向に [、大きくなる方向に ] のキーを設定します。
設定した方向にホイールをタッチすると、ブラシサイズが変更されるはずです。
他には拡大縮小や画像の回転など、サイズや角度など数値を頻繁に変更する機能が出てきたら、
このホイールにショートカットを設定してあげましょう。
最後に、ファンクションキーの設定です。
「ワコムタブレットプロパティ」の「ファンクションキー」でボタンに好きな機能を割り振れます。
とりあえず頻繁に使いそうなものを基本で入れておいて、
よく使うツールをそのうち割り当ててあげると良いかと思います。
押しにくい上の方には:
・データの保存 = Ctrl + S
・新規ラスターレイヤー = Ctrl + Shift + N
押しやすい下の方には:
・取り消し
・修飾キー(スペース)
取り消しはキーストロークで設定しなくても、「キーボード」タブの中に取り消しがあります。
これはデッサンなどを描くときに便利な最低限の設定なので、
イラストなど自分の好きな絵を描くときには、選択範囲や好みの描きやすいブラシを設定しておくと良いかと思います。
たまに設定を見直して、使いやすい形にカスタマイズしてあげましょう。